【今回の記事ではルノルマン占いを難しく感じる理由を3つ解説したいと思います。】
理由①シンプルで分かりやすい絵柄だからこそ、かえって分かりにくいこともある😲
1枚のカードに複数の意味合いが含まれているタロットカードとは違って、ルノルマンカードでは1枚のカードに一つの絵柄(モチーフ)しかありません。
しかもその絵柄は見た目的には分かりやすいため、カードからパッとうける印象や連想する言葉は割とすぐに出てくると思います。
例えば「家」のカードを見て、大きい家だなあ、とか、外壁の色合いが素敵な家だなあとか、そんな感じです🏠
ところがパッと見た感じの解釈に留まっていては、質問者としては、どのように理解し、どう受け取って良いのか分からない場合があります。
質問者がラッキースポットは?と尋ねてみて「家」のカードが出れば、なんとなく家がラッキースポットなのかな、と思いますよね。
では質問者が、ある問題に対して『どう向き合ったら良いでしょうか❓』と尋ねてみて、「家」のカードが出たらどうでしょうか?
家ってどういうこと?大きい家を買いなさいということ?外壁を塗り直せばいいの?と悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。
家のカードの解釈の一例となりますが、家は安心できる場所、辛いときに落ち着ける場所を表すため、今は問題に対して積極的に取り組むよりも、問題から離れてみるとか、守勢に回って大人しく耐えるとき、と読むことができます。
このように、ルノルマンカードに描かれている絵柄はシンプルゆえに、見たまんま単純に読んでしまうと、どう受け止めてよいのかが分からないことが起こるのです。そのため、どこまで深く読めばいいのかがポイントになってきます。
理由②1枚のカードからでもたくさんの解釈が生まれるためです😮
カードの解釈の深さには段階があり、カードの絵柄からそのまま読み取るもの、絵柄の単語から読み取るもの、絵柄を象徴するものから読み取るもの、はては神秘的なものや教義的なものを織り込むことで読み取るもの(私はほとんど神秘的な解釈しませんが😫)といったように、解釈を深めていくほど、解釈の数は一気に増えていきます。
理由①でもお話ししたように、カードの絵柄をそのまま素直に読むとか、絵柄の単語から読み取る結果だけでは、リーディングが浅すぎて理解しづらい場合もあります。
とはいえ、たった1枚の絵柄とはいえ深掘りしていくとキリがないため、質問内容に応じて、解釈の幅や広さを適切なものに調整する作業が必要となり、それが意外と難しいのです。
ルノルマンの絵柄は36個だからタロットよりも覚えることが少ないぞ❗️と思う方もいるかもしれませんが、実はそう単純なものではないことにすぐに気づかれる思います🤔
理由③複数のカードを組み合わせることで解釈が無限に広がっていくためです♾
ルノルマンのリーディングにはワンオラクル(1枚引き)ももちろんありますが、複数枚のカードを組み合わせて一つの言葉を作ったり、物語を紡いでいくことが基本となります。
たった1枚のカードからでも生まれる解釈はたくさんあるのに、そこに別のカードが加わることで解釈+解釈の足し算ではなく、解釈✖︎解釈の掛け算となり、解釈の幅が無限に広がっていきます。
そのため読み手がその気になれば、ポジティブにもネガティブにも解釈でき、ハッピーエンドでもバットエンドでも、どのようなものであっても作ろうと思えば作れてしまいます。
しかもタロットと異なり、スプレッドによっては同じカードを何度も違うカードと組み合わせて読むことになる上に、その度にカードの解釈を変えることができますので、もはや頭はパニック状態となります🤯
このようにカード同士の組み合わせから生まれる解釈の数が無限大であるところに、ルノルマン占いの難しさを感じる方もいるのではないでしょうか。
ですが、どうか安心して下さい👌実はルノルマンはカードの枚数が増えれば増えるほど解釈がしやすくなるという意外な特徴を持っています。これは、1枚のカードだと絞りきれなかった解釈が、複数枚を組み合わせることで一つのストーリや答えにへと収斂していくためです😊
私は初心者🔰の頃から、簡単なように見えて意外と難しいルノルマンの解釈にずっと悩んできましたので、皆さんがつまづくポイントも何となく分かります。このブログでは私がルノルマンでつまづいたポイントをどのようにしてクリアしてきたのかを余すことなくお伝えしていきますので、皆さんのリーディングの助けになるはずです❗️
次回の記事では、初心者🔰の方が陥りがちな正解を求めるリーディングが実は間違っているというお話をしたいと思います。
【他のルノルマンリーディングのコツに関する解説記事はこちらをどうぞ。】
ルノルマン占いの入門動画講座はこちらです(完全無料)⬇️
ルノルマンとタロットの違いについて考察した記事はこちらです⬇️
ルノルマンが難しく感じる理由を管理人タロが分析しました⬇️
本やネットと異なる解釈をしても大丈夫な理由について解説しました❗️⬇️
ルノルマンリーディングで意外と大事な質問の設定の仕方の解説です⬇️
ルノルマンカードで逆位置を取っても良いのかについて答えます⬇️
コンビネーション読みの基本のキから押さえている解説記事です⬇️
ルノルマンリーディングは日常生活に引き付けて解釈すると良いという記事です⬇️
カードの良い・悪い・中立の効果が解釈にどのような影響を与えるのかを徹底解説しています⬇️
ルノルマンの歴史を紐解いていきルノルマンの疑問を解消していきます⬇️
日常の3枚引きのリーディングを活かすための分析方法について書いています⬇️
ルノルマンで気になる『あの人の気持ち💓』を占うことの意味について書いています⬇️
【管理人タロへのご意見・感想・無料鑑定をご希望の方】
本ブログに関して「〇〇についてはどう思う?」といった質問から、「こんなことありました❗️」といったご意見や感想をもらえたら更新の励みになりますし嬉しいです😊
無料メール鑑定をご希望の方は、私の本職は別にありますので、すぐに結果をお渡しできないこともありますが私なりに一生懸命リーディングをさせて頂きます😊
ご意見などは、PC版の方は右下にある問い合わせフォームから、スマホ版の方は『読書になるボタン』の下に問い合わせフォームがありますのでそちらからどうぞ⬇️
なお、メール鑑定は私が本職の占い師さんではないことと、このブログの目的は純粋にルノルマン好きの方達と繋がりたくてやっていることなので、名目の如何を問わず費用をいただくことはありません。また、当ブログの目的である朗らかで楽しい交流の場に沿ぐわないと判断した方(攻撃的な方や病的な方、依存傾向のある方)のメール鑑定はお引き受けできない場合がありますので何卒ご了承ください🙇
【初めて当ブログにお越し頂いた方へ】
ルノルマンに関する記事を色々と取り揃えておりますので、ゆっくりご覧になってください😄
管理人タロってどんな人❓自己紹介記事はこちら⬇️
管理人タロがルノルマンについてあれこれとおしゃべりをしています⬇️
ルノルマンカードのリーディングのコツ全般の記事はこちらからどうぞ⬇️
個々のルノルマンカードの基本の解説記事はこちらからどうぞ⬇️
ルノルマンカードの組み合わせ一覧はこちらからどうぞ⬇️
グランタブローの徹底解説記事はこちらからどうぞ⬇️
グランタブロー以外のスプレッド解説記事はこちらからどうぞ⬇️
管理人タロの日常のリーディング3枚読みの記事はこちらからどうぞ⬇️
3枚読みに必要となる基本知識はこちらの記事どうぞ⬇️