私の答えはYESです。ですが、私は逆位置を採用していません。
今からその理由についてお話しします😊
ルノルマンは本来、逆位置を取りませんが、本やネットの記事を読んでいるとリーディングに深みが出るとして逆位置を取るものも見かけます。
Yahoo!知恵袋でもルノルマンを逆位置で展開している方がいらっしゃいますが、ルノルマンにおいて逆位置を取る理由は大きく二つあるかと思います。
- 一つ目はタロット占いの逆位置の考え方とパラレルに扱うことで、慣れ親しんでいるタロット占いの知識や経験を応用して解釈に幅を持たせようとしているためです。
- 二つ目はルノルマンカードには「フェイシングカード」と呼ばれるカードの絵柄の向きによって解釈が変わると言われているものがあるためです。
2の理由については、正位置だと絵柄の向きが一定となってしまうことから、逆位置を取ることによって隣接するカードとの組み合わせのランダム性を強化して解釈に深みを出そうとする考え方が根底にあるのと、絵柄の向きがどちらを向いているのか分からないカード(正面を向いている紳士・淑女など)の場合には正位置・逆位置で絵柄の向きを代用しようとするものです。
「フェイシングカード」の代表的なものとしては横を向いている「紳士/淑女のカード」、左右あるいは上下に隣接するカードに異なる影響を与えるとされる「鎌のカード」「雲のカード」です。
フェイシングカードの解釈を採用すると、紳士/淑女のカードについてはお互いの顔が向かい合っていれば思いが通じ合っており、お互いに背を向き合っていると関心がない、あるいはすれ違っていることを表します。
これは紳士/淑女の顔の向きによって、カードが表す人物が関心を向けているものを読み取ろうとするものです。
鎌のカードに関しては、カード解説基本編でも述べましたとおり、絵柄にもよりますが鎌の刃側に隣接するカードに対しては「分断」し、持ち手に隣接するカードに対しては「集める」として解釈するものです。
雲のカードも同様に、絵柄にもよりますが、黒い雲の側に隣接するカードは混乱が訪れる、白い雲の側に隣接するカードは混乱が晴れていくと解釈するものです。
私も一時期、逆位置を採用した方がリーディングがしやすいかな、と思い逆位置を採用していたことがありました。
その理由ですが、私は、タロット占いをきちんと勉強したことがなく、これまでルノルマンカード一筋で来ていることから、一つ目の理由であるタロット占いの知識や経験を応用しようとしていたわけではありません。
どちらかというと二つ目の理由の絵柄の向きが固定されているのが気になっていたからです。
というのも、私は紳士と淑女のカードの視線の方向が一定なことに違和感を覚えていた時期がありました。例えば常に左を向いていることでグランタブローで過去ばかり見ているような印象を抱いたり、常に右を向いていることで未来しか見てないじゃないか、といったように良い印象を持てずにいました。
それに、紳士と淑女がお互いを見つめ合う配置が毎回、固定しているのもどうなんだろうと思っていたからです。
ですが、今ではすべてのカードを正位置で採用しています。
これはリーディングの実践を何度も繰り返す中で、紳士と淑女のカードに関しては、そのカードが関心を抱いているものを視線から読み取る場合と、視線は無視して周囲のカードから読み取る場合の区別が何となく掴めてきたことや、お互いを見つめ合う配置が一定なことについても気にならなくなったからです。
それに加えて、逆位置をとることで、紳士や淑女の頭上のカード・足元のカードをどう見るのか(上下ひっくり返して解釈するのか)、時間の流れを左から右へとして良いのか、など疑問が次から次へと出てきてしまったので逆位置を取るのは止めることにしました。
『逆位置』の導入がかえって、リーディングを迷わせる材料になるくらいなら採用しない方がいいと判断したからです。
鎌と雲のカードに関しては、私が持っているこれらのカードの世界観からは絵柄の向きにこだわらないリーディングの方がしっくりとくるからです。
ただ、人によっては逆位置を取る方がリーディングがやりやすい方もいらっしゃるので、逆位置の採用の可否については人によると言えますし、正解のないルノルマンカードですから、自分のやりやすい方法を採用すれば🆗だと思います。
もっとも、ルノルマンで逆位置を採用することを検討されている方は、何故、逆位置を採用する方がしっくりとくるのかを、きちんと言葉で説明できた方が良いと思います。それができるようになって初めて、逆位置によって解釈に深みや幅を出せるようなリーディングができるようになると思います。
そして、たくさんの実践経験を積まれる中で、逆位置を採用する際のマイルールを作ることをお薦めします😆
今回の記事が皆さまの参考になれば嬉しいです。
【他のルノルマンリーディングのコツに関する解説記事はこちらをどうぞ。】
ルノルマン占いの入門動画講座はこちらです(完全無料)⬇️
ルノルマンとタロットの違いについて考察した記事はこちらです⬇️
ルノルマンが難しく感じる理由を管理人タロが分析しました⬇️
本やネットと異なる解釈をしても大丈夫な理由について解説しました❗️⬇️
ルノルマンリーディングで意外と大事な質問の設定の仕方の解説です⬇️
ルノルマンカードで逆位置を取っても良いのかについて答えます⬇️
コンビネーション読みの基本のキから押さえている解説記事です⬇️
ルノルマンリーディングは日常生活に引き付けて解釈すると良いという記事です⬇️
カードの良い・悪い・中立の効果が解釈にどのような影響を与えるのかを徹底解説しています⬇️
ルノルマンの歴史を紐解いていきルノルマンの疑問を解消していきます⬇️
日常の3枚引きのリーディングを活かすための分析方法について書いています⬇️
ルノルマンで気になる『あの人の気持ち💓』を占うことの意味について書いています⬇️
管理人タロによるルノルマン占いの入門動画解説はこちらです⬇️
紳士/淑女のカードとキーカードの関係性と読み方の解説動画はこちらです⬇️
【管理人タロへのご意見・感想・無料鑑定をご希望の方】
本ブログに関して「〇〇についてはどう思う?」といった質問から、「こんなことありました❗️」といったご意見や感想をもらえたら更新の励みになりますし嬉しいです😊
無料メール鑑定をご希望の方は、私の本職は別にありますので、すぐに結果をお渡しできないこともありますが私なりに一生懸命リーディングをさせて頂きます😊
ご意見などは、PC版の方は右下にある問い合わせフォームから、スマホ版の方は『読書になるボタン』の下に問い合わせフォームがありますのでそちらからどうぞ⬇️
なお、メール鑑定は私が本職の占い師さんではないことと、このブログの目的は純粋にルノルマン好きの方達と繋がりたくてやっていることなので、名目の如何を問わず費用をいただくことはありません。また、当ブログの目的である朗らかで楽しい交流の場に沿ぐわないと判断した方(攻撃的な方や病的な方、依存傾向のある方)のメール鑑定はお引き受けできない場合がありますので何卒ご了承ください🙇
【初めて当ブログにお越し頂いた方へ】
ルノルマンに関する記事を色々と取り揃えておりますので、ゆっくりご覧になってください😄
管理人タロってどんな人❓自己紹介記事はこちら⬇️
管理人タロがルノルマンについてあれこれとおしゃべりをしています⬇️
ルノルマンカードのリーディングのコツ全般の記事はこちらからどうぞ⬇️
個々のルノルマンカードの基本の解説記事はこちらからどうぞ⬇️
ルノルマンカードの組み合わせ一覧はこちらからどうぞ⬇️
グランタブローの徹底解説記事はこちらからどうぞ⬇️
グランタブロー以外のスプレッド解説記事はこちらからどうぞ⬇️
管理人タロの日常のリーディング3枚読みの記事はこちらからどうぞ⬇️
3枚読みに必要となる基本知識はこちらの記事どうぞ⬇️