【はじめに】
相性が良くて大のお気に入りのルノルマンカードになかなか出会えないよー😭と悩んでいる方はいませんか❓
私も、以前は同じリーディングをするのならお気に入りのものを使いたいと思って、持ち前のコレクター魂と相まってAmazonで片っ端からルノルマンカードを買っていました。the 散財💵💦
その結果、カードショップを経営したいわけじゃないのにカードの数だけはどんどんと増えていきました(笑)。
今では私のリーディングに欠かせない相棒になってくれているカード「pixies astounding lenormand」(以下「お気に入りカード」と言います。)も、その時まとめて購入したカードの一つだったのですが、ちょっぴり関心は薄かったかもしれないです😞💦ゴメンネ
なにせ当時は、自分と相性が良いカードは、綺麗なデザインや絵柄、装飾のもののはずだと思っていましたからね。
だから、当時のお気に入りカードの第一印象なんて、紳士と淑女があんまり可愛くない😱、着ている服もなんかイケてない💦、犬はあんまり可愛くないし⤵️、狐は顔悪すぎだし😰、子どもはハシゴをけるんじゃない!!、と突っ込んだりともう散々でした。
ところが不思議なことに微妙だった第一印象とは裏腹にこのクセの強さがどことなく気になってしまうのです。「ルノルマンのお部屋」を立ち上げてから記事を執筆する時についつい手が出るのはいつもお気に入りカードでした。
今回の記事では、それなりの数のルノルマンカードを購入したものの、なかなか「これだ!」というものに巡り会えていなかった私がどのようにして相性の良いカードと出会ったのか、そしてカードの選び方をご紹介します。
もちろん、私の選び方が正しいという話ではなく、こういった視点でカードを選ぶのも楽しいよ♪、という姿勢で書いています。完全に私の趣味嗜好に関するお話なのでどうかリラックスして「へー、こういうタイプもいるんだねー。」と思いながら、温かい目で読んでくれると嬉しいです。
【お気に入りカードの魅力について】
一体、私はお気に入りカードのどこにそんなに惹かれたのでしょうか❓
「知らんがな❗️」との総ツッコミをかわしながら言語化してみたいと思います。
先に答えを言ってしまうと、ズバリ、私は無意識にお気に入りカードからルノルマンの共通した世界観を感じ取ることができているからだと思っています。具体的には、リーディングをするときに、あーでもない、こーでもないと頭を捻ってリーディングをしている感覚が後退するんです。解釈に迷いが出づらい上に、解釈の途中でつまづきにくいと言えばわかりやすいでしょうか。
ここでいうルノルマンの世界観は、どの基本書にも掲載されている、各モチーフが持つ歴史や背景となる知識、事実、象徴としての意味ではありません。それももちろん世界観なのですが、私が言っているのは個々のモチーフの世界観ではなくて、36枚のルノルマンカードに共通する世界観のことなのです。
例えばタロット占いにおいて大アルカナは人間の魂の物語が描かれているとされていますよね?私はルノルマン以外のことはあまり詳しくないのでこれ以上は触れませんが、それではルノルマンはどうなのでしょうか?
実はルノルマンの歴史を遡ってみると、ルノルマンの基になった「希望のゲーム」はその歴史的背景から「人生における道徳心が向上していく物語」と見ることもできます。
- 便りを受け取り(騎士)、旅立ち(船)、途中で嵐(雲)や死(棺)と向き合い、時間(鎌)、労働(鞭)と向き合い、子どもや動物といった未知との遭遇を経て塔に至り、道を通って愛を、紳士と淑女そして男女の性(百合)を知り、太陽と月という天の象徴を知り(自然/物理)、錨、十字架は信仰と苦難を覚える。(一例です)
この辺りのルノルマンの歴史的背景についてはマーカス・カッツ/タリ・グッドウィン著/伊泉龍一他訳の「ラーニング・ルノルマン」に詳しく書かれています。
ここでお伝えしたい大事なことは、ルノルマンの歴史的背景そのものではなくて、タロットの大アルカナが魂の成長の物語を描いているのだとすると、ルノルマンは現実世界での人間としての成長を描いている物語であるといえ、36枚のルノルマンカードは個々バラバラに存在しているわけではないということが、私のルノルマンカード選びにもすごく影響を与えたということなのです。
もちろん、こうした歴史的背景を知らずともルノルマンリーディングはできますし!←ここ大事、好きな絵柄のカードで基本的な意味をきちんと押さえた上で、自由に楽しみながらリーディングすることにまったく問題ありません。ブラボーです⚽️🎉
本題に戻りますと、私は、私と相性バッチリなカードは実は絵柄とか装飾の綺麗さの有無がポイントなのではなくて、他にもっと何か重要なポイントがあるのではないかと考えるようになりました。
それから私は夜寝る前にお気に入りのカードを手に取ってしげしげと眺めながら寝るようになりました。ある日「君の(カード)何がそんなにいいんだろうねえ。」と呟いていたところ、ものすごいことに気がついてしまったのです❗️←ハードルを上げすぎか💦
まずは紳士と淑女のカードです。これ、実は二人の距離は遠く離れているんじゃなくて、お互いにすごく近い場所にいたんです。2枚のカードを繋げてみて景色が一体化したことで気がつきました。
他にも道のカードの先に見える山が、実は山のカードに描かれている山だったりするのかな、と思ったり、月のカードの麓の村にある家の一つが家のカードなのかな、とか、子どものカードの背景にうっすらと見えている月と村は月のカードに描かれている村じゃないのか!とか、カード同士の世界を自然と繋げてみることができるようになったんです。
もちろん、このカード同士の繋がりは自分の思い込みの可能性もありますし、実際のリーディングではモチーフ以外の絵柄は特に影響を与えないのでしょうけど(※ルノルマンの特徴:一つのカードに一つのモチーフ)、36枚のルノルマンカードは実は一つの現実世界を36の視点から切り抜いたものじゃないのかな、と自分なりに理解したら、すごく面白く感じて、今まで読んでいたカードの世界がすごく広がったように感じたんです。
そして、第一印象が微妙だったお気に入りのカードに魅力を感じている理由が、個々のカード同士の繋がりがとても感じ取りやすく、36枚全ての世界観が共通していると理屈ではなく感覚で理解できるからだと分かりました。
例えるのならば、AのカードはBのカードのこの場面かな、とか、CのカードはDのカードのこの部分かな、といった感じです。
こうして私は自分と相性の良いカードの基準について言語化することができたのです。
【相性の良いカードの選び方のまとめ(※管理人のケースを参考にして)】
もし私のようにデザイン重視でカードを選んでいるけれどなかなかお気に入りのルノルマンカードと出会えずにいる方は、デザインとか見た目とか装飾のことは一旦離れてみて、どのカードからも共通した世界観を感じ取れるかどうか、という視点で選んでみると意外と良い相棒のカードと出会えるかもしれないです。
単に絵柄が共通しているという程度の話ではなく、どのカードを見てもそこに息づいている共通の世界観を想像することができるのかどうかと、なるべく想像のしやすいものを選ぶということですね。もちろん、世界観のとっつきやすさも大事な要素になります❗️
組み合わせによる解釈がメインのルノルマンだからこそ、個々のカードの結び付きや共通の世界観を感じやすいのかは大事な視点になってくるのではないでしょうか。そこが弱いとどうしても、組み合わせの暗記リストに頼らないといけなくなる、つまらないリーディングになってしまう可能性があります💦
そしてもう一点だけ。普段からグランタブローをメインのスプレッドにされている方は最大でもトランプサイズくらいにしておいた方が良いです。私はオラクルカードくらいの大きさのものを使って展開したときにテーブルの上で展開しきれず畳の上でリーディングする羽目になりました😂
最初から100%満足のいく理想のカードを追い求めるのではなくて、カードを使い込んでいるうちに意外と大のお気に入りになるかもしれませんよ🤗
【管理人タロのおしゃべりシリーズはこちらをどうぞ。】
2023年の新年の挨拶はこちらです⬇️www.lenormand.ink
管理人タロのルノルマンカード選びの極意はこちらです⬇️
管理人タロが選ぶおすすめのルノルマンの本はこちらです⬇️
ルノルマンの鑑定依頼をするときのポイントはこちらです⬇️
AIでルノルマン占いをしてみたらどうなるのかを検証してみました⬇️
管理人タロのおしゃべり動画シリーズはこちらです⬇️
Luna factoryさんの新作カード紹介はこちらです⬇️
【管理人タロへのご意見・感想・無料鑑定をご希望の方】
本ブログに関して「〇〇についてはどう思う?」といった質問から、「こんなことありました❗️」といったご意見や感想をもらえたら更新の励みになりますし嬉しいです😊
無料メール鑑定をご希望の方は、私の本職は別にありますので、すぐに結果をお渡しできないこともありますが私なりに一生懸命リーディングをさせて頂きます😊
ご意見などは、PC版の方は右下にある問い合わせフォームから、スマホ版の方は『読書になるボタン』の下に問い合わせフォームがありますのでそちらからどうぞ⬇️
なお、メール鑑定は私が本職の占い師さんではないことと、このブログの目的は純粋にルノルマン好きの方達と繋がりたくてやっていることなので、名目の如何を問わず費用をいただくことはありません。また、当ブログの目的である朗らかで楽しい交流の場に沿ぐわないと判断した方(攻撃的な方や病的な方、依存傾向のある方)のメール鑑定はお引き受けできない場合がありますので何卒ご了承ください🙇
【初めて当ブログにお越し頂いた方へ】
ルノルマンに関する記事を色々と取り揃えておりますので、ゆっくりご覧になってください😄
管理人タロってどんな人❓自己紹介記事はこちら⬇️
管理人タロがルノルマンについてあれこれとおしゃべりをしています⬇️
ルノルマンカードのリーディングのコツ全般の記事はこちらからどうぞ⬇️
個々のルノルマンカードの基本の解説記事はこちらからどうぞ⬇️
ルノルマンカードの組み合わせ一覧はこちらからどうぞ⬇️
グランタブローの徹底解説記事はこちらからどうぞ⬇️
グランタブロー以外のスプレッド解説記事はこちらからどうぞ⬇️
管理人タロの日常のリーディング3枚読みの記事はこちらからどうぞ⬇️
3枚読みに必要となる基本知識はこちらの記事どうぞ⬇️