グランタブローのマスターへの道
【読者の方からのご質問をご紹介します】 今回の記事ですけども、読者様からのご質問に連続で答えるシリーズということで、一気にお二人の質問を取り上げたいと思います☺️ 時期を同じくして、お二人の読者様(奇妙な冒険様・ゆきぴ様)からグランタブローに…
【グランタブローをスイスイと楽しく読めるコツを伝授するにあたってタロから一言☺】 今回の記事はですね『自分の力で最後までグランタブローを読んでみたい』『ルノルマンを始めたばかりだけど、グランタブローにチャレンジしてみたい⤴️』『グランタブロー…
【はじめに】 今回の記事ですけれども、ルノルマン占いの花形スプレッドであるグランタブローで過去と現在と未来の時間の区分を採用するリーディングについてお話をしたいと思います このテーマを選んだ理由ですが読者のA様から頂いた次の質問がきっかけとな…
【はじめに】 今回の記事ですけれども、私が扱ったグランタブローでの実践リーディングを通じて、グランタブローを読む手順や着目して欲しいポイントを解説していきたいと思います ※動画の著作権などの取り扱いについては『動画視聴にあたっての注意点』を…
【グランタブローを解説するにあたって】 今回の記事ではルノルマンカードの醍醐味ともいえる36枚のカードをすべて用いたグランタブローを徹底解説していきたいと思います❗️ グランタブローはフランス語で「大きな絵画」という意味です言われてみれば8枚×4…
【特別な関係にあるハウスのペアを押さえよう】 さてハウス読みマスターへの道・下巻では、特別な関係にあるハウスのペアから押さえていきたいと思います。ハウスの効果はハウスに配置されたカードにのみ及び、ハウス同士で影響を与え合うことはなく、お互い…
【グランタブロー徹底講座をはじめるにあたって😆】 さて、今回の遠近法マスターへの道(下巻)では、上巻と中巻で学んだ遠近法の基礎知識やグループカードを駆使して、グランタブローの実践リーディングにチャレンジしたいと思いますリーディングには8枚×4…
【グランタブロー徹底講座をはじめるにあたって前回のおさらい】 前回の遠近法マスターへの道・上巻では遠近法に関する基本事項のおさらいをしました。 今回のグランタブローの遠近法マスターへの道・中巻では現代版の遠近法の肝ともいえる「グループカード…
【はじめに】 さて、今回の記事からグランタブロー遠近法マスターへの道・三部作(上巻・中巻・下巻)をお送りしたいと思います 先日、ご紹介しましたグランタブローの遠近法・第一弾の記事が骨太の専門的な解説記事だとすると、今回からはじまる三部作の記…
【グランタブローの遠近の読み方〜はじめに〜】 今回の記事ではルノルマンリーディングにおける最古のリーディング方法ともいって差し支えのないグランタブローの「遠近法」を徹底解説いたします 日本で紹介されているルノルマンリーディング(グランタブロ…
【ルノルマンカードの遠近による解釈】 ルノルマンカードが誕生してから200年余りが経ち、ルノルマン発祥の地と言われるドイツから様々な国へと広がっていったことで、リーディング方法もそれぞれの国で独自の体系が生まれ、そして発展していきました。 そも…
【ハウス読みの解説をするにあたって】 この「ルノルマンのお部屋」の記事の中でも意外と人気の「ハウス読み」ですが、現代のルノルマンリーディングの中でも比較的ポピュラーな部類に入る手法といっても良いかと思います。 ハウス読みは、展開されたカード…
【ルノルマンで時季/時間/タイミングを予測する】 ルノルマンリーディングには、これから起こる出来事や出会いの時季/時間/タイミングを予測する方法が幾つかあります。 ですがどの方法を用いてもタイミングなどを正確に予測することは非常に難しく、漠然と…
今回はグランタブローにおいて紳士のカードと淑女のカードがお互いに斜めの位置にある場合の解釈のポイントについてお話しします。 両カードの位置関係による解釈についておさらいしますと、紳士のカードと淑女のカードが水平線上にある場合にはお互いの顔が…