【はじめに】
このカード解説基本編では、私が普段リーディングをする上で、ルノルマンカードの世界観をどのように理解し、どうやって解釈しているのかを順番に紹介したいと思います🧑🏫
解釈については主語・述語・修飾語や、対人・金運・健康・仕事などの観点から分類・整理をしている本がたくさんありますが、私はそうした分類を一生懸命に覚えることよりも、カードの世界観とそこから生まれる基本となるkey wordを何も見なくてもスラスラっと話せるくらいに体に染み込ませることが大事だと思っています。なぜなら、私たちのリーディングの土台となってくれるのはカードの世界観とそこから導かれる基本的な解釈だからです😊
それでは本編をどうぞ。
ルノルマンカードの世界観を理解し、リーディングをする上でのヒントとなるのが、ルノルマンの由来となっている『希望のゲーム』です🎲このゲームのプレーヤーは、止まったマスのモチーフとルールを通して、道徳観や知恵、家族、世の中の仕組みといったものを学んでいくことになります。『希望のゲーム』のマスに描かれているモチーフとルノルマンカードに描かれているモチーフは一致しているため、『希望のゲーム』から読み取れる物語は、ルノルマンの世界観に通じています。そんなルノルマンの物語からまず見ていきましょう🧑🏫
【32月🌙のカードの物語】
あなたは成功を収めたことによって、他者からの尊敬や敬意を集め、名声を得ています。あなたは表面的なものの見方ではなく、対象を深く掘り下げ、本当の価値はどこにあるのかをきちんと見極めることができるようになったのです。
【カードの世界観】
ルノルマンカードの32番目の月は、山あいにある村の空に大きな三日月がかかっている様子が描かれています。
月と太陽は、陰と陽、女性性と男性性といったように、お互いを補完し合う関係にあるとされています。
月は自ら輝くことはできません。月は太陽の光を反射して光って見えるだけであり、月の形が毎日変わっていくのは公転によって太陽と月と地球の位置関係が変わるからです。
もし月がなくなってしまったら、地球の自転速度は速くなり強風や異常気象によって地球上は生命にとって過酷な環境になると言われています。
日本の四季や潮の満ち引きが起こるのは月の引力によるものであり、地球で生きる動植物にとって月は重要な役割を担っています。
そんな月は、私たちには太陽と並んで身近な天体であり、古来から人は月を美しいと思い、祈りを捧げるとともに月を愛でてきました。
月の満ち欠けは日々移ろいゆくものですが、満月から半月、三日月から新月へと変わりゆく様子は私たちの日々移ろいゆく感情や感覚に似ているといえます。
【世界観から導かれるkeyword】
月のカードから導かれるkeywordは、月の満ち欠けを私たちの移ろいゆく心情に例えて「感情」となります。
感情と関連して「感覚」「センス」「インスピレーション」といった言葉が生まれます。
日本には月を眺めながら愛しい人のことを思いながら詠んだ歌がたくさんあり、月夜は甘く情緒的な雰囲気を持っています。
そんな印象からは「ロマンティック」「恋」「愛情」「親密さ」「夢想」と解することもできます。
月は太陽の光を受けて輝きます。
31番の太陽のカードは成功を意味しており、成功を受けて人は「名声」「名誉」「人気」「評判」「評価」「キャリア」「満足感」を得ます。
太陽のカードが外から私たちにポジティブなエネルギーをもたらしくてくれるものだとすると、月は私たちの内部から湧き起こるインスピレーションや創造性を表しているといえます。
そんな月は「女性的」であり「美しく」「変化するもの」です。
月のカードは、貴方が他者からの評価や評判を求めていること、そのために他人の顔色や意見を気にしすぎているのではないかという忠告と、もっと貴方の内から湧き起こるアイデアや思いつきに素直に従ってみてはどうかと教えてくれているのかもしれません。
【発展解説:月と他のカードの関係性↔️】
Q1:月と31太陽☀️では私たちの感情に与える影響はどう異なるのでしょうか❓
31太陽☀️が持つ膨大なエネルギーは私たちの精神を揺さぶり、意識して具体的な行動を取らせるでしょう。
これに対して、月は私たちの精神の中でも深い部分にあるところ(思念や気質、無意識の領域)に静かに影響を与えています。それは私たちが普段意識することなく行動している指針あるいは規範となる部分です。
Q2:月のカードはグランタブローでどの位置にでると良いでしょうか❓
月は、16星✨、31太陽☀️と並んでシグフィニケーターの頭上に輝いてほしい天体のカードです。シグフィニケーターの頭上あるいは近くに配置された場合には、感情的な満足と、他者からの注目や評価を受けることができ、名誉を与えられることを意味しています。
【カードの属性】
1枚引きで月のカードが出た場合には中立的(neutral)に解釈するようにしています。
「中立的」とは、この先の展開を楽観的あるいは悲観的に捉えるのではなく、カードから得た気付きをきちんと実行に移す、そこから先のことは実行してから考える、という意味で私は捉えています。
月と他のカードの組み合わせ実例一覧はこちらをどうぞ⬇️
次回はルノルマンカードの33番目の鍵のカードの解説となります。
【他のカード解説基本編はこちらをどうぞ。】
【管理人タロへのご意見・感想・無料鑑定をご希望の方】
本ブログに関して「〇〇についてはどう思う?」といった質問から、「こんなことありました❗️」といったご意見や感想をもらえたら更新の励みになりますし嬉しいです😊
無料メール鑑定をご希望の方は、私の本職は別にありますので、すぐに結果をお渡しできないこともありますが私なりに一生懸命リーディングをさせて頂きます😊
ご意見などは、PC版の方は右下にある問い合わせフォームから、スマホ版の方は『読書になるボタン』の下に問い合わせフォームがありますのでそちらからどうぞ⬇️
なお、メール鑑定は私が本職の占い師さんではないことと、このブログの目的は純粋にルノルマン好きの方達と繋がりたくてやっていることなので、名目の如何を問わず費用をいただくことはありません。また、当ブログの目的である朗らかで楽しい交流の場に沿ぐわないと判断した方(攻撃的な方や病的な方、依存傾向のある方)のメール鑑定はお引き受けできない場合がありますので何卒ご了承ください🙇
【初めて当ブログにお越し頂いた方へ】
ルノルマンに関する記事を色々と取り揃えておりますので、ゆっくりご覧になってください😄
管理人タロってどんな人❓自己紹介記事はこちら⬇️
管理人タロがルノルマンについてあれこれとおしゃべりをしています⬇️
ルノルマンカードのリーディングのコツ全般の記事はこちらからどうぞ⬇️
個々のルノルマンカードの基本の解説記事はこちらからどうぞ⬇️
ルノルマンカードの組み合わせ一覧はこちらからどうぞ⬇️
グランタブローの徹底解説記事はこちらからどうぞ⬇️
グランタブロー以外のスプレッド解説記事はこちらからどうぞ⬇️
管理人タロの日常のリーディング3枚読みの記事はこちらからどうぞ⬇️
3枚読みに必要となる基本知識はこちらの記事どうぞ⬇️